
1. 伝道者の書と知恵文学
張ダビデ牧師は、伝道者の書を「知恵文学」と分類し、聖書の中で非常に重要な位置を占めると強調している。彼が言うところの知恵文学としての伝道者の書は、人間の知恵が単なる「知識の蓄積」や「人生経験の蓄積」ではなく、究極的には神を知ることで得られる霊的な洞察であることを示している。特に伝道者の書と箴言が共に知恵文学という分類に属しつつ、それぞれが示す独特のメッセージについて、彼は次のように整理している。すなわち、箴言は具体的で現実的な生活の指針を「主を恐れること」という大きなテーマに基づいて提示し、一方の伝道者の書はより存在論的な問い、すなわち「人生とは何か」「すべてが空(むな)しいというが、その真意は何か」といった根本的で直截的なテーマを扱う、というわけである。
伝道者の書において代表的なキーワードは「空しさ(ヘブル語での‘헛됨’)」である。張ダビデ牧師は、この「空しさ(허무)」という言葉を、しばしば英語の聖書で訳される “meaningless” と比較しながら、その意味が単に「すべてが意義や価値を持たない」というレベルにとどまらず、人間の実存がもつ「無(nothingness)へ回帰する運命的属性」を指摘するものだと説明する。ここで「無へ帰る」という事実は、伝道者の書の冒頭と結末で同様に宣言されており、著者である「伝道者(伝道者の書の執筆者)」が人生の本質について悲観的で荒涼とした洞察を語っているかのように見える。しかし張ダビデ牧師は、この悲観的な結論こそが、むしろ霊的な意味を最も深くあらわにする装置だと説く。伝道者の書は、人間が知的能力(伝道者の書1章)と肉体的快楽や財産(同2章)をいくら享受しても、結局はすべてが空しさに帰結すると繰り返し強調する。ここでいう「空しさ」は、時を所有する人間が最後には死と共にすべてを手放さねばならない「有限性」を示すと同時に、神がおられないならば真の意味や永遠の価値を見いだしがたいことを暴露するのである。
したがって伝道者の書は、知恵文学として、人間が容易に見落としがちな2つの前提を想起させる。ひとつは「人間は死ぬ」という事実である。ヘブル人への手紙9章27節の「人間には、一度死ぬことと、その後にさばきを受けることが定められている」という聖書の教えは、すべての人類に変わらず与えられた原理だと、張ダビデ牧師は繰り返し述べる。これは伝道者の書が語る「すべては空しい」というテーマと正確に重なっている。人間が持つ時間、才能、物質、それらはいずれも死後には何一つ持っていけないという事実は、私たちに霊的根本を省みさせる契機となる。もうひとつは、人間の内には「永遠を慕う心」(伝道者の書3章11節)がすでに与えられているということだ。張ダビデ牧師は、動物は自分の死後の世界や本質的な目的について思索しないのに対し、人間は誰もが「死の先には何があるのか」「人生の意味とは何か」を疑問に思う点を挙げ、これこそ神が与えてくださった永遠への渇望だと主張する。
張ダビデ牧師は、伝道者の書が「人生は空しい」という宣言で始まり、最後の12章に至って「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ」(伝道者の書12章1節)という勧告へとつながる展開が、知恵文学の特徴を圧縮していると見る。このように、自分の存在が結局は空しさに終わる事実を知っているならば、私たちが生きている「若い日」――ここでは単に年齢の問題だけでなく、心の純粋さと信仰の熱意が最も生き生きと発揮される時期を象徴している――に創造主なる神を覚えてしっかりととらえることこそ、真の知恵につながるのだというのである。伝道者の書12章8節「空の空、すべては空である」という結論もまた、人生のすべて(所有、知識、名誉など)が最後には空しさに帰することを再確認させ、それを反面教師として、人間の霊的本質を深く呼び覚ますための役割を果たす。
こうした文脈で、箴言の核心命題が「主を恐れることが知識(あるいは知恵)のはじめ」である点に注目すべきだと張ダビデ牧師は強調する。人間の知識がどれほど優れていようと、学問がいくら発展しようと、「主を恐れること」という霊的基礎がなければ、その知識は結局制限的で暫定的なものにとどまり、伝道者の書が語る「空しさ」の範疇に呑みこまれてしまうというのだ。結局、「伝道者の書と箴言」という知恵文学の対は、恐れ(箴言)と空しさ(伝道者の書)という相反するように見える概念が緊張感とバランスを保ちながら、人間の実存と信仰を洞察する手助けをしている。張ダビデ牧師は、このような知恵文学の教えを、各時代や世代に合わせて適用する必要性を説き、若者はもちろんのこと、すべての年齢層が人生のむなしさを直視せずにおくのではなく、その自覚を通していっそう神を恐れるように、という伝道者のメッセージに耳を傾けるべきだと強調している。
さらに、伝道者の書3章1節と3章11節を結びつけて読むことが重要だ、と彼は言う。「すべてのことには季節があり、この世のすべてのわざには時がある」(伝道者の書3章1節)、「神はすべてを時にかなって美しく造り、人の心に永遠を思う思いを与えられた。しかし神が行われるみわざの始めから終わりまでを、人は見きわめることができないようにされた」(同3章11節)という2つの本文はどちらも、人間の有限な時間と神の永遠性、そして人間が直面する神秘と畏敬の念を語る。「時」という言葉は、単に流れていく時間(Time)だけを示すのではなく、目的を成し遂げる特定の時点(Date)の到来をも含意する。張ダビデ牧師は、「私たちの内にある永遠を慕う心」が、この地上の一時的で有限な時間性を超えて、最終的には神の永遠のうちへ導いていく原動力になるのだと解説する。このように、伝道者の書は知恵の書としてキリスト教信仰者に対し、「自分の人生を洞察せよ、死を認識せよ、永遠を見よ」という直接的メッセージを届ける役割を担っている。
しかし、このメッセージを伝えるにあたり、若者であろうと高齢者であろうと、結局は誰も死を免れず、その前ではすべての所有、知識、名誉が無へと帰するという事実が共通に適用される。これは伝道者の書が宣言するように空しさではあるが、同時にその空しさを自覚した人々には天からの知恵が臨みうる好機でもある。張ダビデ牧師は、この点でむしろこのような空しさと死を意識することこそが、悲劇を超えていく道(beyond tragedy)を開くのだと語る。そして伝道者の書の文脈から一歩進んで、新約聖書に至ると、その悲劇を超えていく道の答えは「イエス・キリストを通じた永遠のいのちと天国」に行き着く。ゆえに伝道者の書が示す空しさの宣言は、人間が喉の渇きを覚えれば水を探し求めるように、霊的な渇きを自覚させてイエス・キリストを求めるに至らせ、そこで真のいのちの道を見いだすように導く仕掛けになっているというわけである。
ここで張ダビデ牧師は、科学者たちの視点にも注目する。多くの科学者たちが宇宙の精妙な秩序とその壮大さを前に畏敬の念を抱き、その畏敬心が結果的に神の存在を認める方向へ導くことがある、と指摘するのである。ローマ人への手紙1章20節「神の目に見えない本性、すなわち神の永遠の力と神性は、天地創造の時からこのかた、造られた物において知られはっきり認められるからで、彼らに弁解の余地はないのです」という御言葉が、これを裏付ける。複雑で精巧な自然界を見れば、その秩序を否定できず、その秩序を造り出された創造主への畏敬の念が湧かざるを得ない、というのである。最終的に伝道者の書が語る空しさは、人間存在の微弱さを想起させると同時に、神が造られた世界とそこに宿る永遠の摂理を認識するよう私たちを導く通路となる。人生の本質を悟りたいと願う知恵者の道は、まさに伝道者が強調する「死を認識し、創造主を覚える道」であるということを重ねて主張するのだ。
さらに張ダビデ牧師は、伝道者の書が「年老いる前に創造主を思い出せ」と宣言する場面に着目し、人間の具体的な老化過程(目がかすみ、耳が聞こえにくくなり、足が震え、歯が抜けるなど)を例示して、人生がいかに速く衰退していくかをストレートに示している点を強調する。多くの人々は人生の黄昏期にようやく人生の目的を考え始めるが、そのときはすでに身体も心も衰えて動きが困難な場合が多い。結局、神を信じて永遠を見つめる知恵は、若者の頃から、すなわち最も活力にあふれ熱情的な時期にこそ始めるべきだという聖書的勧告がここに示されている。つまり「空しさ」を知りつつも、その空しさに閉じこもって悲観に沈むのではなく、それを足がかりとして真のいのちの道を見つけることこそが、伝道者の書が与える究極の教えであり、これが張ダビデ牧師の核心メッセージだということである。
こうして伝道者の書が語る空しさ、死、そして「創造主を覚える」という構図は、若者から老年期に至るまで人生の全過程を貫く普遍的かつ強烈なテーマである。張ダビデ牧師はこのメッセージを繰り返し説き、教会内外のすべての人々が伝道者の書の「死への認識」と「永遠への渇望」を心の奥深くに刻むことを促している。特に教会は幼少期からこの真理を教え、成長する世代が幼いうちから人生の本質とその終わりを正しく認識できるよう導く必要があると強調する。なぜなら、人間は肉体だけでなく霊的存在であり、真理を慕うのは肉ではなく霊の望みによって成し遂げられるからだ。
ここで、箴言に代表される「主を恐れる道」と伝道者の書が提示する「人生の空しさと創造主を覚える道」は、本質的に同じ実を結ぶと張ダビデ牧師は主張する。知恵の核心は神を知ることであり、神を恐れ敬うことだ。その畏敬の念からすべての真の価値と意味が湧き出るので、人間の知識がいかに偉大であっても、神がおられない知識は結局部分的洞察や一時的な有益性を超えて、永遠の価値(eternal value)に昇華されることはない、というのである。
張ダビデ牧師が伝道者の書を重視しながら伝えたい要点は、「人間は有限であり、死の前にすべてを下ろすほかなく、その中で真の知恵とは創造主を覚え、永遠をつかむことだ」ということに要約される。彼はこれを様々なたとえや聖書の例を用いて説き、教会共同体の内外を問わず伝道者の書のメッセージが有効であると力説する。もし私たちがこの悟りを見失って生きるならば、一生懸命積み上げたものがある瞬間、空しく消え去る過程に直面し、魂の渇きを満たせないままに終わってしまう。しかし伝道者の書が語る真の知恵を握るならば、私たちの人生は神が定めた時(Time)と目的(Date)に向けて開かれ、そこにおいてようやく私たちは「永遠を慕う心」の真の意味を味わいながら生きることができる、と張ダビデ牧師は教えている。
2. 人間の有限性と永遠
張ダビデ牧師が伝道者の書を通して投げかける核心的な問いは、「なぜ人間の人生は空しいのか?」、そして「その空しさを超える道は何か?」である。これは、人間の有限性と神が与える永遠の希望を対比させることでいっそう鮮明になる。彼の言う有限性とは、時間的・空間的制約の中にある人間の本性を指す。どれほど高い知識を積み、財産を集め、快楽を享受しても、人生の終わりにやってくる死を免れないという事実は変わらない。伝道者の書はこれを「空しさ(허무)」という言葉で繰り返し強調しており、張ダビデ牧師はその「空しさ」を聖書的な言葉で「無(無)への回帰」あるいは「究極的消滅」と表現することもできると説明する。
それでは、なぜ神は人間にこのような「空しさ」を与えられたのか。これに対する答えとして、張ダビデ牧師は伝道者の書3章11節「神はすべてを時にかなって美しく造り、人の心に永遠を思う思いを与えられた」という節を中心に据える。人間の内にある永遠への渇望こそが、私たちを神へと導く最も強力な動因だというのである。動物は自分自身の存在意義について思索したり、死後の状態について考えたりはしない。だが人間だけは、なぜ存在し、なぜ死ななければならず、死後には何が待っているのかを常に気にする。こうした霊的な渇望こそ、伝道者の書が語る「永遠を慕う心」なのである。張ダビデ牧師は、これを一種の「内面化された信仰本能」と見なすこともできると強調する。誰かが意識的に信仰を学ばなくとも、宇宙的な驚異や生命の神秘を悟る瞬間に、神的存在を自然に問いかけるようになるからだ。
しかし人間は、その渇望を時には世俗的な快楽や財産、権力で満たそうと試みる、と張ダビデ牧師は指摘する。伝道者の書1~2章において伝道者(コヘレト)は、この世に存在するあらゆる喜びや楽しみを味わい尽くしてみたものの、それが皆一瞬の春の夢のごとく消え失せ、また空しかったと告白している。これは現代においても同様である。現代社会が提供する様々な物質的豊かさや娯楽、情報の洪水は、人間の霊的渇望を十分に満たしてはくれない。むしろその渇望はますます大きな渇きへとつながるだけである。ここで張ダビデ牧師は「神なき人間の人生は、ただやみくもに『努力』と『蓄積』を続けるが、死の前ですべてが無用の長物となる現実に結局は直面する」と語る。こうしたときに、伝道者の書が宣言する「すべては空しい」という結論が改めて立ち上がってくるわけだ。
しかし張ダビデ牧師によれば、これは「終わり」ではなく「始まり」なのだという。「空しさ」を自覚したということは、その自覚を通して真理なる神に向かう機会が開かれたことを意味するからである。人間が限界を悟ったとき、私たちの目は自動的に「限界を超える存在」へと向かうようになる。これは知的な啓蒙や道徳的完璧主義では解決できない問題であり、ただ創造主なる神が与える霊的解決策によってのみ克服されると、張ダビデ牧師は言う。具体的には、新約聖書が伝えるところの、イエス・キリストの十字架と復活によって罪と死の権威が打ち破られ、「永遠のいのち」を得られるという福音こそ、伝道者の書が提示した空しさの問題に対する最終的な解答だというのである。
この点で張ダビデ牧師は、「人生を生きるのか、それとも死へ向かっているのか」という問いを投げかける。人間は刻一刻と死に近づいている悲劇的な実存である。だが、この悲劇を超えていく道(beyond tragedy)は、イエス・キリストが約束された「永遠のいのち」と「天国」の希望をつかむ以外にない。そうするとき、伝道者の書が指摘した空しさの深淵を通り抜け、むしろ真の意味と価値を発見する転換が起こる。張ダビデ牧師はこれを2つの視点で説明する。第一に、「私たちの内にすでに、より尊いものがある」ということ。これは使徒の働き3章6節でペテロが語った「銀や金は私にはないが、私にあるものをあなたにあげよう」という言葉に着目したものである。すなわち、物質的所有や世俗的権力がなくとも、イエス・キリストを所有している者は、すでに真に永遠の価値を手にしているという意味だ。第二に、「現在が永遠とつながっている」ということ。私たちの刹那的な生が断絶しているのではなく、永遠の視点において絶えずつながっている、という認識である。信仰のうちに一歩一歩を踏み出す瞬間自体が、神の国の一部となる。神学者たちが言う「永遠の今(eternal now)」という概念がこれに該当する。結局、人間が経験するあらゆる悲劇も、神の約束のうちでは新たな意味を持ち得るようになり、その悲劇的現実が永遠へと向けて変換されうる、というのである。
張ダビデ牧師は、このような観点を語りながら、教会共同体が世の中でどのように生きるべきかを具体的に示唆する。人間の本質を悟った信仰者は、所有の奴隷になるべきではないと彼は言う。イエス様が弟子たちを招く際に「人間をとる漁師にしてあげよう」(マタイ4章19節)とおっしゃり、昇天される前には「地の果てまでわたしの証人となりなさい」(使徒1章8節)と命じられた。いわゆる「大宣教命令(Great Commission)」である。しかし所有に縛られ、物質的安逸ばかりを追い求めていれば、それは「盲人が盲人を導く」状態にすぎない、と指摘する。張ダビデ牧師がキリスト教信仰者へのメッセージとして「所有を克服せよ」とまとめる理由はここにある。現実的には、私たちは必要のために労働し、財を稼ぎながら生きることは不可避だが、それを人生の「目的」としてはならず、もっと大きな価値――すなわち「神の国とその義」(マタイ6章33節)――を追い求めるときにこそ、真の満足と喜びを得ることができると強調する。そして、それこそ「この地上の期限付きの人生」を生きながらも、「永遠なる神の視点」を心に抱いて生きる姿だというのである。
張ダビデ牧師は、教会が共同体としてこのような真理を実践するには、ガラテヤ6章2節「互いの重荷を負い合いなさい。そうしてキリストの律法を全うしなさい」という御言葉に従うべきだと説く。信仰のうちに互いの重荷を負い合う態度こそが「キリストの律法」であり、この律法が守られるとき、教会は世の中と異なる愛と仕え合いの文化を形づくることができる。しかし人々がしばしば陥る勘違いは「つらい重荷を他人に押しつけようとする」ことだ、とも指摘する。張ダビデ牧師はむしろ、イエス様の模範こそが「私たちのためにご自分の命さえ差し出された犠牲的な愛」だったことを思い起こし、私たちも互いにそうやって犠牲し、献身的な態度を示すときこそ、教会共同体が真の意味で宣教と伝道を担うことができるのだ、と主張する。
そしてこのとき、張ダビデ牧師は歴史的文脈にも視野を広げる。教会が主から与えられた使命を果たすためには、具体的な組織やシステムが必要だというのである。イエス様は「地の果てまで福音を宣べ伝えよ」と命じ、また「すべての国民を弟子とせよ」(マタイ28章19~20節)と言われた。それゆえ、実際に宣教や伝道の基盤を整える本部(センター)や施設、さらには文化的理解が不可欠であると強調する。ある人々は、教会に財政的・組織的基盤が整うことを「所有の蓄積」と批判するかもしれないが、張ダビデ牧師は与えられた目的を成し遂げるために必要な「道具」として、これらのすべてを適切に用いるべきだと説く。大切なのは、その所有を神の国のために使うのか、それとも個人的野心を満たすために握ってしまうのかという態度にかかっているのだ、と指摘する。
実際に張ダビデ牧師は、自身が属した、あるいは導いてきた共同体の歴史において、何もなかった時代から走ってきた28年の過程(あるいはそれ以上の年月)をしばしば語り及ぶ。彼は「初めは何もないとき、ハバクク3章17~18節の御言葉を握り、『何もなくとも救いの神にあって喜ぼう』という賛美を歌った」と証しする。しかし時が経ち、神の恵みにより多様な土台が与えられたとき、すべては単なる付加物ではなく「人々をケアし、文化圏ごとに福音を分かち合い、全世界に向けて宣教するための道具」であることを明確にすべきだと語る。伝道者の書から学ぶ人間の人生の空しさ、その空しさの前で、私たちは必死にすがるべき存在が神しかいないという悟りを失わないならば、何かを所有したときにもへりくだってそれを神の目的に沿って用いることができるのだという。
張ダビデ牧師は、人間が有限である事実を直視するならば、人生において何がより重要かを正しく仕分けできるようになると強調する。伝道者の書12章が語る「銀の紐が解け、金の鉢が砕ける」場面や「ちりは元の土に帰り、霊は神に帰る」(伝道者の書12章7節)という御言葉は、いずれ誰にでも避けられない最期が訪れることを思い起こさせる。そしてまさにこの終末認識こそが、私たちのうちにある高慢や欲望を捨てさせ、真の価値である「霊的なもの」をつかむきっかけとなるのだ。張ダビデ牧師は、伝道者の書12章全体が示す老化過程の描写(目がかすんで耳が遠くなり、歯が抜け、アーモンドの花が咲くほど真っ白になる髪を象徴)を通して、私たち一人ひとりが最終的に老いて衰えていく現実を受け入れるとき、人生の目的は神の国とその義を求め、周りの人を生かし、愛することに向かうべきだと深く悟るようになる、と解説している。
このように張ダビデ牧師が力説するポイントは、伝道者の書が語る「空しさ」が決してニヒリズムを教義化したものではないということである。むしろそれは、信仰者を成長させる洞察の媒介なのである。死を知る人は、人生の価値をより切実に悟り、所有や権力に執着する愚かさを避けることができる。また他者の霊的必要を見て、ガラテヤ6章2節の御言葉の通りに互いの重荷を負い合い、キリストの律法を全うしようとする動機付けとなる。張ダビデ牧師は、教会が主の到来を待ち望む降臨節(クリスマス)といった行事のたびに、このメッセージをいっそう強く宣べ伝える必要があると強調する。イエス・キリストの誕生を記念するとは、すなわち「神が人の身体を取ってこの地上に来てくださり、私たちを永遠へと招かれた」という事実を改めて思い返すことだ。人間の有限性を超えて、神が与えてくださる永遠の世界、すなわち天の御国の市民権を得たという知らせこそがクリスマスの真の喜びであるから、これを正しく認識して祝うべきだ、と彼は言う。
さらに彼は、「人生は矢のように過ぎ去る」という認識を持つとき、私たちは今やるべきことを先延ばしにしなくなる、と強調する。伝道者の書3章が語る「すべてに時がある、すべての目的を成し遂げるときがある」という原理は、信仰者であればさらに厳粛に受け止めるべきだという。いわゆる「やるべきことがあるなら今日やれ。今日できることを明日へ延ばすな」という警句が、霊的次元での真理となるわけだ。張ダビデ牧師は、これを教会の働きや宣教戦略にも適用している。イエス様のお言葉に従い「人間をとる漁師」となるためには、与えられた時と機会を賢く活用しなければならない。教会共同体が若者への伝道を優先するのもこのためだという。まだ人生の重大な決定を下す前で、比較的心が開かれており、世俗的経験に深く染まっていない若者が福音を受け入れるとき、その実りが大きいと考えるのである。もちろんすべての年齢層が対象ではあるが、伝道者の書12章1節「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ」という御言葉のように、最も活力ある時期に神と出会うことの重要性を繰り返し訴えるわけだ。
このように張ダビデ牧師が伝道者の書を通して語るメッセージは、結局「人間は死ぬ。しかし永遠を慕う心を持ち、その永遠を与える方は神である」という核心的なまとめに行き着く。人間の有限性を見ないふりをしたり、意図的に否定したりして生きるならば、結局はむなしい欲望や無目的な活動に満ちた人生を送ることになり、最後には空しさで終わってしまう。だが、自分の有限性を正直に受け止め、そこに神が与えてくださった永遠のいのちをつかむ者は、人生の意味と目的をはっきりさせ、隣人を生かし福音を伝える道を歩むことになる。これが張ダビデ牧師の言う真の知恵の道であり、「すべては空しい」という伝道者の書の宣言が私たちにもたらす逆説的な贈り物なのである。
張ダビデ牧師は、伝道者の書と箴言が共に示す知恵文学の洞察を通して、教会と信徒たちに「空しさ」を恐れたり回避したりせず向き合うべきだと呼びかける。まさにその「空しさ」と向き合う瞬間にこそ、神の存在、天国、そして永遠という希望がどれほど尊いものかを自覚できるからである。そしてこの自覚こそ、イエス・キリストの降誕と死と復活、さらに「地の果てまで福音を宣べ伝えよ」との大宣教命令の意味を正しく悟らせる最大の動機となるのだ。死の前では空しさを免れないはずの人間は、神のうちで永遠へとつながり、究極的な勝利を得ることができる。人生を本当に意味あるものとして生きる道は、まさにこの永遠への渇望と信仰的確信をつかむことにある、と張ダビデ牧師は強く語る。そして教会共同体は、このメッセージを日々宣べ伝え、信じていない人々にまで「永遠を慕う心」を呼び覚ますために召されている存在であるという。こうした認識のうちに、ようやく若者も中高年も高齢者も、自身の生涯が決して偶然の旅路ではなく、神のすばらしいご計画のうちにある摂理の一部だと悟り、伝道者の書が語る「時にかなって美しくしてくださる」神の主権をほめたたえるようになるのだ。
張ダビデ牧師は最終的に、私たちがこの地上でどんなに立派な業績を残しても、自分の命を自ら保てる者は誰一人いないということを改めて喚起する。聖書全体が証言するように、人間はアダムの子孫として必然的に死に至る。ゆえに「永遠を慕う心」は、私たちに一時的で朽ちる価値を超えて、霊的真理へ近づく道筋を示してくれる。もしこの心がなければ、人はすぐに自分勝手な基準(norm)を立て、他人の基準と衝突し、空しいまま人生を終えることになる。しかし神が造られたこの世界の秩序を認め、人間の有限性を受け入れ、イエス・キリストによって与えられる救いの恵みをつかむならば、クリスチャンは絶望の代わりに希望をもって生きることができる。伝道者の書が語る空しさは、最終的に私たちを真理なる神へ導く通路となるのであり、この洞察を与える知恵文学の教えはあらゆる世代を生かす力強い御言葉であることを、張ダビデ牧師は最後まで強調する。ゆえに教会は、伝道者の書が語る永遠への渇望と、箴言が示す主を恐れる原理を常にあわせて教え、羊たちがこの真理を学び、実践できるよう導かねばならないのだ。
張ダビデ牧師が伝道者の書を解き明かす方法は、人生の有限性と永遠の間に横たわる隔たりを深く見つめさせる。伝道者の書が宣言する「空の空、すべては空」という繰り返しの告白は、私たちに「人生とは、神の恵みをとらえてこそ真の意味を持つ」ということを喚起する。その恵みは旧約の時代における伝道者の嘆きで終わらず、新約の時代におけるイエス・キリストの福音によって完成される。それは信仰において決して選択肢などではなく、絶対的な真理であるという点が、張ダビデ牧師の核心的主張だ。「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ」(伝道者の書12章1節)という勧告に込められた切迫感と尊さ、そして「すべてのことには時がある」(同3章1節)という時間的有限性の警告により、私たちは今息をしているこの瞬間が、どれほど貴重な霊的機会であるかを再認識することになる。その機会を逃さず神を恐れるとき、私たちが得るのは「永遠のいのち」である。そしてこの事実がこそ、クリスマスの意味、信仰者の生き方、教会の共同体性をいっそう輝かせるのだと張ダビデ牧師は教えている。何が真に大切なのかを見極め、限界の中でも永遠を見つめながら、福音の伝達と仕え合いのために「互いの重荷を負う」教会となるとき、伝道者の書が語る知恵が実際に具現化される。そしてこの道の上で、最終的にあらゆる空しさを越え、究極的ないのちの祝福にあずかることができるのだ。